社会人1年目の心強い味方。“メンター制度”があるから安心してスタートできます!
社会人1年目の心強い味方。
“メンター制度”があるから安心してスタートできます!
社会人として働きはじめるとき、「うまくできるかな」「誰に聞けばいいんだろう」と不安になる人は多くいます。 マルノウチディストリ社では、そんな新卒社員を支える仕組みとして、“メンター制度”を導入しています。

メンター制度とは?
新入社員一人ひとりに、先輩社員と本部スタッフの2人がサポート担当としてつく制度です。
仕事のことはもちろん、人間関係やちょっとした悩みまで、なんでも相談できます。
- 月に1回の面談で、じっくり話す時間を確保
- 日々の声かけやフォローで、不安を感じさせない環境づくり
- 入社後1年間、しっかり伴走します
たとえば、「この作業はどうやるの?」「同じチームの先輩にどう相談したらいい?」
そんな“ちょっとした迷い”にもすぐに応えてくれるのが、メンターの役割です。
🎤実際に働く新卒社員の声
「最初はとても緊張しましたが、メンターの先輩がやさしく教えてくれたので、安心して仕事に取り組めました」
「困ったときにすぐ相談できる人がいるだけで、毎日が前向きになります」
🎤先輩社員の思い
「自分が新人だったころ、不安でいっぱいだったのを覚えています。だからこそ、“何でも聞いていいよ”という雰囲気づくりを大切にしています」
「メンティー(新卒社員)の成長が、自分のやりがいにもつながっています」
制度に込めた会社の想い
マルノウチディストリ社では、「新卒社員をひとりにさせない」ことを大切にしています。
仕事の技術だけでなく、「働くって楽しい」と思える環境を、会社全体でつくっています。
高校生・先生方へ
はじめての社会人生活は、不安も多いもの。
でもマルノウチディストリ社では、一人ひとりに寄り添い、育てる文化があります。
「困ったとき、すぐに相談できる人がいる」
「失敗しても、必ず味方がいる」
そんな職場環境で、大切なスタートを応援しています。
高校で育てていただいた生徒さんを、私たちも大切に育ててまいります。
改正派遣法に基づくマージン率の公開(2025年度)
つきましては、労働者派遣法改正法にて開示義務のある派遣事業におけるマージン率につき公開をいたします。
250624マージン率DT
会社PR活動:モルックで真剣勝負!企業対抗大会に初参戦!
【イベントレポート】
モルックで真剣勝負!企業対抗大会に初参戦!
こんにちは、マルノウチディストリです。
5月24日(土)、神奈川県川崎市・多摩川の河川敷で開催された「会社対抗モルック 川崎大会2025 powered by Molkky Mania」に、マルノウチディストリ1課&2課が出場してきました! 大会には全93チームが集結。
今回の私たちのチームは、昨年モルック世界大会に出場した経験者3名と、モルック大会“はじめまして”のフレッシュな5名で編成されたミックスチーム。ベテランと新人が手を取り合って(モルックを投げ合って?)挑戦しました。


試合は開会式のあとすぐにスタート。企業対抗らしく、初対面のチーム同士で名刺を交換し合う光景もありつつ、いざゲームが始まると…みんな本気!
でも、そんな中にもあったかい空気が流れていたのがこの大会の魅力。
対戦チームの垣根を超えて、「ナイス!」「うまい!」とお互いを褒め合うシーンがたくさん。良いプレーには敵味方関係なく拍手と笑顔。これはやってみないとわからないモルックの醍醐味です。

さらに試合後には、必ず対戦相手と一緒に記念撮影。勝っても負けても笑顔でパシャリ📷
交流の輪が自然と広がっていくのが、この大会の素敵なところでした。
各チーム全5試合の真剣勝負。戦略を立てて狙い通りに決まった時の爽快感、そして思わぬミスに笑いがこぼれる場面も。

気になる最終結果は──
1課が43位タイ、2課が25位タイ
惜しくも入賞(3位タイまで)には届かなかったものの、初参加としては上出来!
しっかり爪痕を残してきました。

モルックを通して、部署を越えた絆が深まり、新しい一面も発見できた一日。
「また出たい!」「次はもっと上を目指そう!」なんて声もさっそく飛び出しています。
これからもマルノウチディストリは、明るく元気にチームワーク全開で、色々なことにチャレンジしていきます!
モルックとは
モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にLahden Paikka社(当時 Tuoterengas社)によって1996年に開発されたスポーツです。
母国フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツです。 とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめます。
新本社移転。100年企業を目指して、いざ出航!
新本社移転
100年企業を目指して、いざ出航!
こんにちは、マルノウチディストリです。
2025年5月7日、ついに私たちの新たな本拠地へと拠点を移しました!
この「本社移転プロジェクト」は、構想から準備、引っ越しまで数ヶ月にわたり、数多くの社員が協力して完成させた大プロジェクトです。

この大プロジェクトのリーダーを務めたのは、我らが松尾役員。
「仲間とともに新たな航海に出る」そんな想いを体現したリーダーシップで、無事に新本社移転の日を迎えることができました。

🚀新本社のコンセプト
新オフィスのキーワードは「Safety Base」と「エンゲージメント経営」。
100年企業にふさわしい“安全性と発信力を兼ね備えた拠点”として、以下の2つの大きなテーマを掲げています。
-
Safety Base ~100年企業へ向けての本拠地~
災害リスクやハラスメント対策など、多方面から「安全」を徹底追求。階層や立場を超えた自由な意見交換ができる“心理的安全性”の高い空間を目指します。
-
エンゲージメント経営 ~グループとして持続的成長の源泉確立~
快適で愛着の持てるオフィス環境づくりを通じて、働き方改革とDXを推進し、コミュニケーション活性化と出社意欲の向上を実現します。
🏢最新設備のご紹介
「出社したくなるオフィス」を目指し、さまざまな設備を整えました。
-
バースペース
社内バーは終業後なら毎日利用可能。部署を超えた交流の場に。
-
ファミレスブース/リモートワークブース
集中も雑談も自在な働き方改。
-
冷蔵庫・カフェスペース・共有部
どのフロアの設備も自由に使え、リラックスと生産性が両立。
🌟意気込み
「やるべきことだけやればいい」から「グループ全体の成功を考える」へ。
新しいオフィスでの第一歩は、まさに“新しい働き方”の始まりです。
-
日々の挨拶や雑談が自然に交わされる職場へ
-
フィードバックをし合える風土づくり
-
お互いの成果を喜び合える文化の醸成
この場所で、私たちはもっと強いチームになっていきます。それぞれが異なる強みを持つ仲間が、同じ航路を進むのです。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
本社の移転は終わりではなく、新たなスタート地点。
このブログを通じて、少しでも私たちの熱意や雰囲気が伝われば嬉しいです。
そして新本社にお越しの際は、ぜひバースペースやファミレスブースを覗いてみてください。
“ちょっと楽しそうな会社だな”と思っていただけたら、それが何よりの喜びです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
会社イベント:新卒歓迎会 in 東京西支店
会社イベント:お花見会
【お花見会レポート】
桜の下で、エールを込めて。~2025年 春~
こんにちは、マルノウチディストリです。
4月4日(木)におこなわれた新入社員のお花見イベント@上野恩賜公園の様子をお届けします。
今年の新入社員はフレッシュな7名。
研修の最終日、頑張ったご褒美(&気分転換)として、満開の桜の下でささやかな交流会を開催しました!

🧺 場所取りから、すでにチームプレイ(そしてちょっぴりメディア対応)
お花見といえば…そう、場所取り問題。
平日の夕方といえど、上野公園の桜ゾーンは油断できません。
そこで今回も、社内で場所取り班を編成!
レジャーシート片手に、交代制で「ここぞ!」という場所をキープ。
昼から夕方までバトンをつなぎながら、見事に“桜前線”を死守しました。
実はこの場所取りチーム、なんと2年連続でテレビ局に取材されるという快挙(?)**も達成!
「新人歓迎のお花見に本気な会社」として、インタビューに答える姿はどこか誇らしげ。
本人たちは「こっちは真剣なんですよ〜!」と笑いながらも、内心はたぶんちょっと嬉しかった…はずです。笑

🌸 お花見、スタート!
夕方の空気が心地よくなってきた18時前――
「これぞ春!」という陽気に恵まれ、上野公園に集合したのは、
新入社員7名と社内メンバー、そしてグループ企業の仲間たち。
研修では見られなかった“素の表情”がちらほら見えてきて、リラックスムード全開でした。 研修中にはできなかったプライベートな話題に話が及ぶと、
各々の印象から離れた意外な一面に驚きと笑いが生まれていました(笑

🎖 今日のヒロイン(?)は「Aさん」
そしてこの日、一際注目を集めたのが――
静岡第一支店へ旅立つAさん。
用意されていた「今日のヒロイン」タスキ(なぜ?)を快く(?)かけてくれました。
誰よりも堂々とした姿で、“戦友”たちとの想い出をつまみに盛り上がっていました。
新天地でのご活躍、楽しみにしていますよ、ASさん!

🤝 垣根を越えて、親睦タイム
今回は、マルノウチディストリだけでなく、グループ会社の社員も参加。
年齢も部署も立場も違うけれど、「一緒に働く仲間」として自然に輪が広がっていく――
お花見って、実は最強の“チームビルディング”なんじゃないかと、しみじみ感じた夜でした。

🕕 新入社員たちは19時で解散!
もちろん、新入社員は規定通り19時きっかりで解散!
「名残惜しい〜」と言いながらも、それぞれ真面目に帰っていく姿に“社会人の顔”がちらり。
そのあとの“社会人の夜編”は…また別の機会に?😏
🔄今後もサポート体制は万全です!
入社後も、定期的なフォローアップ研修を実施予定です。
4月22日(火):入社から約3週間、最初のふりかえり
6月27日(金):少し業務に慣れたころ、次の成長へ
11月12日(水):年の後半に向けた再確認とレベルアップ
「研修だけで終わり」ではなく、「育てていく」ことを大切にしているのが、私たちの方針です。
✨ さいごに
仕事だけじゃなく、オフの時間も大切にする――
そんな会社の雰囲気が伝わっていたらうれしいです。
来年・再来年の春、このブログを読んでいるあなたが、
この輪の中に加わっているかもしれません🌸
マルノウチディストリでお会いできるのを、楽しみにしています!
会社イベント:2025年新入社員7名入社
2025年新入社員7名入社
こんにちは、マルノウチディストリです。
今回は、2025年度の新入社員研修の様子を、少しだけお見せしたいと思います。
これから就職活動を始める皆さんや、当社に興味を持ってくださっている皆さんにとって、
「入社したらどんな研修があるの?」「雰囲気ってどうなの?」と気になるポイント、ありますよね?
そんな皆さんの参考になればと、新人たちのリアルな4日間をご紹介します!

📍1日目:スーツと緊張と、はじめまして。
研修初日は、やっぱり少し緊張した表情で集合。
けれど、入社式で代表からの言葉を受け、徐々に表情もほころびます。
- 入社式
- 健康診断(社会人も健康が資本!)
- 「学生」と「社会人」の違いについて
- グループ会社の紹介
会社の全体像を知ることで、自分がこれからどう成長していくのかが少し見えてくる…そんな一日でした。

🤝2日目:マナーは“型”から。“心”が宿るのはその先に。
2日目は、社会人としての基礎中の基礎。
名刺交換や言葉遣い、身だしなみなど、「ビジネスマナーってこういうことか!」と実感の連続です。
- 社会人の基本(挨拶・敬語・電話応対など)
- 仕事の基本(報連相、チームワーク)
- マルノウチディストリのスタッフ挨拶&業務紹介
- 物流業界ってどんな世界?免許や運送の話も
「物流業界=ただの配送」ではありません。
想像以上に奥深く、社会を支える仕事であることが伝わったようで、新入社員の目も輝いていました✨

🚚3日目:現場見学DAY①「現実って、リアルにすごい。」
研修3日目は、営業所見学ツアー!
- 草加営業所(第3課)の見学・業務説明
- さいたま東支店(第2課)の見学・業務説明
実際の現場に行くことで、座学だけではわからないことが次々に見えてきます。
物流の動き、現場の空気感、働く社員の表情――
「ここで働く未来」をイメージできた大事な1日でした。

🎉4日目:現場見学DAY②&フィナーレへ
最終日は以下の内容で締めくくり!
- 板橋支店(第1課)の見学・業務説明
- 就業規則や社内ルールの説明
- 配属先の案内(ちょっとドキドキ)
- 研修レポート作成で学びを振り返り
- そして、任意参加のお花見イベント!(@上野恩賜公園)
お花見では、仕事を離れて先輩社員や同期とリラックス。
「任意参加」と言いつつ、全員が来てくれたあたり、実は楽しみにしてたんじゃないかな?🌸
こうした“人との距離感”も、マルノウチディストリらしさかもしれません。
※お花見の様子はカミングスーン・・・。
🔄今後もサポート体制は万全です!
入社後も、定期的なフォローアップ研修を実施予定です。
4月22日(火):入社から約3週間、最初のふりかえり
6月27日(金):少し業務に慣れたころ、次の成長へ
11月12日(水):年の後半に向けた再確認とレベルアップ
「研修だけで終わり」ではなく、「育てていく」ことを大切にしているのが、私たちの方針です。
✨ 最後に|これを読んでいるあなたへ
もしこの記事を読んでいるあなたが、
「社会人ってちょっと怖そう…」
「物流業界って自分に合うのかな?」
そんな不安を感じていたとしたら――
それは、みんな同じです。
今年の新入社員たちも、最初はきっと同じ気持ちだったはず。
でも、研修を経て、少しずつ「自分の仕事」「自分の居場所」を見つけはじめています。
マルノウチディストリは、ただ“働く”だけの場所ではありません。
人と人がつながり、助け合いながら成長できる場所です。
興味を持ってくれた方は、ぜひ会社説明会などでお会いしましょう!
あなたの挑戦を、私たちは心から歓迎します!